葬儀について

葬儀の流れ

<通夜>

通夜は「夜伽(よとぎ)」といわれるように、親族が夜を徹して御遺体に寄り添い、霊を慰めるというものでした。最近では葬儀に出席できない人が多く、2~3時間で終わる半通夜が多く行われています。

<告別式>

告別式は個人の知人や友人が最後のお別れをする儀式です。故人に引導を渡し、即身成仏に導く葬儀と、お別れ会である告別式は、最近は同時に行うことが多くなりましたが、本来は別の意味を持つ儀礼です。寺や僧侶ではなく、遺族が主体となって営まれます。

<火葬>

火葬の最中には親戚・遺族はおしのぎを頂きながら待ちます。

<葬儀>

真言宗の葬儀は、即身成仏への引導儀式です。迷える人々にも本来備わっている覚りを開かしめ、自ら仏になることを導くものが引導であり、真言宗の葬儀の主旨です。遺族や親族は、逝く人が弥勒菩薩と弘法大師空海のご来迎を頂き、無事に曼荼羅の浄土へ帰って行くことを願い、功徳を積むことが肝心です。

<埋葬>

葬儀の後、埋葬しますので、石屋さんへの連絡が必要です。

<忌中払い・初七日>

昔は葬儀の後は帰宅し、翌日寺に戻り、忌中払いを行っていました。初七日も本来、亡くなった日から数えて7日目に行うものですが、遺族や親族の都合により、葬儀当日に行う事が多くなっています。本来の意味を知り、供養の心を忘れないことが大切です。

<本膳>

葬儀の後の会食です。お斎(とき)、忌中会食などとも呼ばれます。故人を偲んで食事をし話をする意味と、町内の方などお手伝い頂いた方への感謝の席でもあります。

七七日忌まで

亡くなった日から七日ごとに、七人の仏の加護と功徳力によって、業苦を洗い流していただきます。遺族・親族は無事に浄土へ行くことを願い、7日ごとにお墓参りをします。本来はその度に卒塔婆をあげお参りしますが、それを簡略化したものが七本卒塔婆です。お参りの毎に裏返して用いるようになりました。七回目のその日に浄土への願いが満願したことに感謝して七七日忌の法事を営みます。

七七日忌の準備

法事の日程を相談します。(葬儀の日程とともに決めることが多いです。)葬儀が終わり落ち着いた頃(一週間後が目安)に打ち合わせをします。打ち合わせの内容、当日までの準備、当日の流れ等は「法事について」を参考にして下さい。