お盆について

お盆の過ごし方

お盆は、大切なご先祖様が戻られる日で、日本の伝統的な大切な行事です。
お盆の入り(8月13日)には迎え火を焚いて仏様をお迎えします。
お盆の明け(8月16日)には送り火を焚いて仏様をお送りしましょう。

<精霊棚について>

精霊棚(盆棚)は13日の朝に飾ります。新盆の家ではそれより早く飾ります。
お仏壇の前に作るのが一般的です。
お仏壇の両脇に條竹を紐などで固定し、ほうずきを付けた縄を両端からつるします。
棚の上に真菰の盆ござを敷きます。盆ござの上には、季節の野菜果物・キュウリの馬・ナスの牛・水の子(水を入れた 器にキュウリなどをきざみ洗い米をまぜたもの)などを供えます。

お盆の受付について

毎年7月の末に週末の2日間をかけて、お盆の受付を行います。
(毎年の詳しい日程はおしらせに掲示します。)
お盆の受付では「盆供養料」「施餓鬼塔婆料」「清掃費」を収めて頂きます。

施餓鬼法要

施餓鬼法要は8月15日 14時~ 眞観寺本堂にて行います。毎年、猛暑が予想されますので、軽装にてお越しください。