眞観寺の歴史 History

眞観寺は、慈雲山福聚院眞観寺といいます。現在は新義真言宗の寺です。 寺の歴史については、いくつかの縁起が伝わっています。
宝暦元年(1751)に第二十二世住職秀享(しゅうきょう)によって書かれた「小見郷眞観寺縁起」によれば、東北の蝦夷の鎮圧に活躍した坂上田村麻呂が開創したといういい伝えがあることが述べられています。以後、長い経過の中で盛運、衰退を繰り返しましたが、鎌倉時代の建保年間に瀧憲鏡阿闍梨により再興されたことは諸書に共通し、みな開山・中興の開祖としています。
眞観寺のある小見は、珍しい地名です。扇状地端の水の湧き出る場所とも、大水の意味とも、川沿いの袋地の意味とも言われています。寺の周辺は、古くは太田荘、もしくは亀之荘に属したといわれます。小見の地名については「新編武蔵風土記稿」に、「昔小見信濃守登吉が領知なりしゆへ、 後に村の名に唱えしといへり。」「同書に小見源佐衛門・小見源蔵とも記す、これも登吉が一族なるべし」と伝えています。
また、文政六年(1823)に伊勢の桑名城から忍城に転封した松平忠堯が、すでにあった名所図会をさらに家臣の岩崎長容に命じて再調査した「増補忍名所図会」には「小見佐衛門家時が旧地なりといふ」とあります。
江戸時代になると忍藩領となるが、寛永十年に旗本四家の相給となり、元禄十一年再び忍藩領になりました。寺領としては、慶長九年に十石の御朱印を賜っています。江戸城登礼時は大広間の惣礼席でした。

年中行事

元朝護摩

元日の朝10時と11時半の2回、護摩修行を厳修します。
護摩札は一体三千円で、願意は以下の通りです。
準備の都合がございますので、事前にお申し込み下さい。
災厄消除 方除 家内安全 交通安全
身体健全 延命長寿 良縁成就 安産満足
商売繁盛 事業繁栄 縁結び
当病平癒 傷病平癒 心願成就 大願成就
合格成就 学業成就 就職成就 工事安全
工場安全 労災絶滅 勝利祈願 従業員安全
火難除 盗難除 禁酒 禁煙
御礼

初観音

1月18日に護摩修行を厳修します。
 

施餓鬼法要

8月15日の午後2時より施餓鬼法要を執り行います。

般若心経講

9月から12月までの4か月間、観音様の縁日に当たる18日に般若心経講を開講しています。初心者の方からいつでも無理なく参加して頂けます。
また、外部講師を招聘し、般若心経の解説を始め、「なかなか聞けない作法の話」「いまさら聞けない葬儀・法事の話」など、お寺にまつわる講座等を開講することもあります。
本寺院の檀家の方以外の方も参加して頂けます。興味のある方は、ご連絡ください。

除夜の鐘

大晦日の23時半頃より除夜の鐘を衝きます。
松明は23時頃より炊き始めますので、この頃よりお参りが出来ます。
住職が回向し、1打目を衝いた後に、順次、先着順に衝いて頂きます。
「煩悩を除き、清浄な心で新年を迎える」大切な行事です。
ご家族・ご友人とご一緒に御来山下さい。

除夜の鐘の「除夜」とは?

「除夜」とは大晦日の夜のことです。大晦日は一年の最後の日で、古い年を除き去り、新年を迎える日である「除日」の夜という意味です。

108つの由来

除夜の鐘は108回衝くと言われます。この「108」の数の由来については諸説ありますが、一般には人の煩悩の数と言われています。

甲午歳大開帳

甲午歳(平成26年)に60年に一度の大開帳を行いました。
その際の様子をご覧頂けます。