境内のご案内

仁王門を入ると、正面に小見眞観寺古墳を背にして、観音堂が見えます。仁王門の東に鐘楼堂、右手の大きな楠の下を通り、東側に本堂があります。本堂正面の門を出た東側に見えるのが客殿です。

観音堂

正徳二年(1712)に建立されました。堂内には飾り馬の大きな絵馬や、内陣に置かれた白馬の馬型に、かつて貴重な財産であった馬の安全を祈願した、当時の人々の祈りが伝わってくるようです。天井には四人の飛翔する天女が描かれています。ふっくらとした顔立ちと、風にゆれる天衣の曲線に、なんともいえない優しさが表現されています。毎年一月十八日と八月八日は小見観音の縁日です。観音堂にて朝九時より護摩修業をしています。

木造聖観音立像

観音堂の内陣にある黒漆塗りの荘厳な厨子に安置されているのが、木造聖観音立像です。この観音像は秘仏として12年に一度、午年に御開帳されます。観音堂の本尊である木造聖観音立像は像高103㎝、左手を曲げて蓮華を持ち、右手を下げて掌を前に五指を開いて立つ立像で、檜材により作られています。頭は整った垂髻(すいけい)を結い、顔にふっくらとした微笑みをたたえ、腹部をわずかに前に出し、左足を後ろにひいて腰をひねる姿は、平安時代藤原盛行期の趣があります。しかし、浅く刻まれた胸や衣の表現方法、顔の目鼻立ちの表現方法などから、平安時代末ころの十二世紀中葉の造立と考えられています。像の全体に漆箔もかなり残り、台座も造立当時の、八角三重の框の上に反花があり、その上に二列に蓮華を配した蓮華座がのります。造立当初の姿をよく残した像です。なお、この像は、その腰をひねった姿から本来三尊像の脇侍として造立されたもので、宮代町西光院の本尊阿弥陀三尊の右脇侍とよく似ていることは古くから指摘されています。

仁王門

元文四年(1739)建立といわれ、二階建ての楼門の中に赤い仁王様の姿が「増補忍名所図会」の中にも描かれています。

本堂

もとは忍城の仏間として造られた建物を、寛永11年(1634)に本堂として移築されたものです。
内陣の天井には寛政年間に24世秀濟によって、阿弥陀如来真言の梵字・曼荼羅・四供養を合わせた 130字が描かれています。

客殿

平成18年に完成し、同年の11月3日に落慶しました。冷暖房完備で、夏季の葬儀や法要はこちらで行っています。

木造阿弥陀如来坐像

像高51㎝、寄木造り、玉眼嵌入、定印の坐像です。本尊として客殿の内陣に阿弥陀如来像が安置されています。光背、台座ともに最近修理されましたが、墨書銘などなく、造立年代等は不明です。「増補忍名所図会」に観音堂の右手に阿弥陀堂があったことが記載されており、この阿弥陀如来座像は、この阿弥陀堂の本尊であったかも知れないと言われています。

真観寺の四季

真観寺には四季折々の花が咲きます。
季節毎に変わる風景をご覧下さい。